こんな悩みを解決する記事です
- 30代でwebマーケティング職に転職できるか知りたい
- 転職しようとしている人はどんな事を学んでいるの?
- 実際に転職した人の感想が知りたい
今注目を集めているwebマーケティングですが、30代でも転職できるのか気になりますよね
令和4年で30歳の私も気になっています。そして実際に転職しようと考えて、行動しています
この記事を読むと、WEBマーケティング未経験30代転職の概要と、今日からやるべきことが分かります
さらに一緒に勉強していく、私という仲間が出来ますので、ぜひ一緒に頑張りましょう
この記事の信頼性
- 公務員専門学校を卒業
- 地方公務員10年
- 公務員として仕事をしながら、プログラミングスクール卒業
- 2021〜:WEBコーダー、WEBライターとして副業。初月から利益を得る
- 2022〜:WEBマーケティングを学習中
30代未経験でWEBマーケ転職はできるのか
結論から申し上げると、実際に30代で転職されている方は、『います』
転職されている方を見ていて感じるのは、努力と戦略です
また、未経験とはいえ、IT業界で働いていた経験があったり、ブログ運営をしているなど、多少の知識はあるように感じます
30代でWEBマーケ転職できるという意見が多い
よぴこ@yop_co426さんのブログ記事をご紹介✨
— あゆりーま@パワフル母ちゃん・初心者ブロガー🔰 (@ayuri_ma) May 17, 2022
この記事では、未経験者でも希望するwebマーケティングの職に転職ができたよぴこさん自身の体験談が綴られています。転職に成功したきっかけは「機転」と「行動」。詳しくはぜひブログ記事を読んで確認してみてくださいね🎶https://t.co/tFLigFeaMY
30代の方には勇気の出る記事ですね
また、現職の方の意見では、転職できるという意見が多いように感じます
ですが、常に最新の技術や知識を追っていかなくてはいけないため、しっかり努力できる様でないと苦労しそうという意見が多いです
どんな仕事でも初めは苦労すると思いますし、一からの努力が必須なのは変わらないとは思います
30代でWEBマーケ転職できなかった人の特徴
中にはできなかったという意見もありました
ですがその方は、ブログ運営やSNSもやっていなかったそうです。
また、スクールに通ったりすることもなかったそうなので、転職活動前に独学やスクールに通うなどして学んでおくというのは少なからず必要だと考えられます
また、30代の後半になると実務経験がないと厳しい。という意見が多くみられるようになりました
とはいえ、どうやって実務経験を積めばいいの?
現在あるスクールの中で唯一、実務経験を積むことができるスクールがありました。
実務経験が必要だと言われる30代後半の方は、ここで学ぶのが最適です。
まずは無料の個別面談を受けてみることをおすすめします。
なんでも質問できて、アドバイスしてもらえます。不安が解消できますよ。
【実体験】30代からでもWebマーケティングを学ぶべき理由

特に私は以下の5つをあげています。
- 個人でも稼げるスキルを持っておいた方がいい時代
- 未経験でも挑戦しやすい(スクールなどがある)
- スキルがものをいう(出来れば勝てる)
- 独立もしやすい(リスクヘッジになる)
- これからも拡大が見込まれる
個人で稼げるスキルを持っておいた方がいい時代
世界的な大企業のTOYOTAの豊田社長でさえ、終身雇用は難しいと発言しています。
そんな時代に、思考停止してサラリーマンを定年までやっていこうと考えるのは、ちょっと危ないと感じませんか?
こんな不確定な時代はなかったと思います。
これからどんどん学び直しや、スキルの取得が加熱していくと考えられます。
現段階ですでにそうなる前のギリギリのところだと思うので、今始めて周りを出し抜きましょう。
未経験でも挑戦しやすい
誰でもWEBマーケティングを学ぶ環境はできていると言っていいでしょう。
最近の流行もあり、スクールが次々と誕生してきているからです。
ですが、まだまだプログラミングほどの盛り上がりは見せていないことや、技術だけではない考え方などの専門知識もあり、参入のハードルが高い面もあります。
ですのである程度の参入障壁もあるので、挑戦するなら”今”だと感じます
スキルがものをいう世界
30代の方が転職している職場も全然あります。
ジョブ型の採用であれば、スキル次第で採用してくれる可能性が高まりそうですし、逆に年齢が見られる採用だと、歳を追うごとに不利になっていくことは今まで通りです
ですが、スキルがあればチャンスがあるというのが魅力の一つだと思います。
独立しやすい
会社にある設備を使わなくては、仕事ができない。という事もなく、自分とPCがあれば仕事ができます。
一つ不安なことといえば、仕事の取り方でしょう。営業の方と仲良くなっておいたり、自分で勉強しておけば、スキルのある方は仕事も見つかりやすいのかもしれません。
もし会社に何かあった時も、途方にくれるなんてことは起こりづらいのではないでしょうか。
これからも需要が見込まれる
ネット広告費は年々増加しています。今やテレビを抜き、広告費ではトップとなっており、それに伴ってマーケターが不足している状況です。
実店舗での購買が減っていくことが予想される現代で、さらにネット広告の需要は拡大していくでしょう。
Webマーケティング転職も地方在住で転職難易度が上がる
実際に求人を検索してみて欲しいです。30代というだけでも多少の不利感があるのですが、地方で探そうとするとかなり求人が減ります。
今回はリクナビNEXTさんの検索画面です。未経験者歓迎で検索した画面ですね

170件。。あまり関係ない求人も含まれていることが多いので、少なめです。
次に、我が出身である東北にある杜の都、仙台を選択

7件。。。厳しすぎる。
次は、仙台も未経験歓迎も条件から消すと、

ということで、
- 未経験歓迎は少ない
- 地方では求人数も極端に少なくなる
- 純粋なWebマーケティングの求人は1000件近くあり、多いと言えそう
- だけどほとんど都市部の求人だと思われる
以上のことが分かりました。
ですが、これからは地方の時代と言われていますし、テレワークの普及によりどこにいても仕事ができる環境が整い始めています
これから地方の求人も増えてくるでしょう
実際にWEBマーケ転職した方が言うデメリット
実際に転職された方はどんなデメリットを感じているのでしょうか
これはリアルな声なので、転職する際は覚悟しておく必要があります
年収が下がる
キャリアアップという言葉もありますが、未経験転職でキャリアチェンジなのでこれは仕方がありません
未経験で転職する場合は300万円台がもらえたら、御の字だと言われています
ですが業界の平均年収は高い傾向にあり、副業もしやすい業種です
自分で稼ぐのもスキルアップに繋がりますし、いいかもしれません
前職のキャリアが崩れる
私の場合キャリアがほぼ公務員で、キャリアとして意味がないに等しいので、あまり考えていません
皆さんはどうでしょうか?
今までのキャリアが白紙になり一からのスタートとなってしまいます。
ですが、昔とはキャリアの考え方も変わってきていますし、むしろプラスに働くパターンもあるでしょう。
年下の上司に頭を下げなければならない
年下の上司に頭を下げられますか?
私は階級社会で生きてきましたので慣れていますが、なかなか難しい人もいるのではないでしょうか
今の20代の人ってプライドが本当に高い人以外は、逆にそこまで上下を意識しない人が多い気がします
勉強に終わりがない
TikTokやInstagramなども10年前はありませんでしたよね。このようにどんどん新しいものに変わっていきます。
学びを辞めた瞬間から、置いてけぼりになるので勉強は欠かせません。勉強もがんばりましょう
30代からでもWEBマーケティング転職はチャンスだと感じる理由3つ

ここまで聞いて、30代から挑戦するメリットってあるんだろうかと、
不安になっている方に、私がむしろチャンスだと思っていることをお伝えします
- 変化が早い業界
- 社会人経験が生かせる可能性がある
- 正解がない
変化が早い業界
変化が早いという事は、現役の人も勉強しなければいけないという事です
新しい技術に関しては、今から勉強する人と同じスタートを切るということですよね
ですので、勉強次第で追いつくことも可能だと考えるからです
社会人経験が生かせる可能性がある
30代が新卒の方などと戦う際、若さでは完全に劣っているわけですが、経験値は勝っているはずです
コミュニケーションが必要な仕事なので、今までの経験が生きる可能性は大いにありますよね
そういった点では、即戦力にもなりえるのではと考えます
正解がない
私は正解がないものに対して、仮説をたてて検証するというプロセスに慣れていると思います
消防官として仕事をした10年で5千回以上は繰り返してきたからです。毎回違う現場で、状況を判断して最善の策や、アイディアを出して実行してきました。ダメなら方法を変えるだけです
正解がないものを考えるのがストレスの方もいらっしゃるかもしれません
データを見て、考えた提案で、結果が出るかはやってみないと分からない。という世界らしいです
ある程度のマニュアルはあると思いますが、ガチガチに方程式が頭に入っている秀才に、アイディアで勝てる場合があるということだと思います
ですので、チャンスがあるなと感じます
実際に行動していく内容

色々と調べまくった結果、スクールも検討していきます
まずは、自分で考えてやってみて、それからスクールを考えています。
時間の無駄かもしれませんが、web制作もそうですが自分で考えるのもかなり大切なので、いったん独学でブログ、SNSなどやっていきます
行動内容5つ
- ブログを続ける
- SNSを運用する
- スクールに通い勉強する
- 転職サポートを受ける
- 転職エージェントに相談する
ブログを続ける
ブログではSEOの実践力を鍛えます
さらにUdemyでSEO講座を購入または本などでも学習しようと考えています
ライティングに関しても、書籍などで勉強し、実践します。
SNSを運用する
SNSも運用していきます
SNSでもマーケティング的思考が鍛えられます。
スクールに通い勉強する
オンラインで勉強できるところを探して、勉強していきます。
おそらく、SEOとかSNS運用とかも調べれば情報はなんでも見つかると思います。
ですが情報をまとめるのが大変ですし、プロから話が聞ける機会はなかなかありません。
特に未経験の方は、うまくスクールを利用するのがいいと思います。
もし、費用の面で悩んでいるのなら、月額制のスクールや、10万円以下で受講できるスクールもあるので以下を参考にしてください。
転職サポートを受ける
スクールでは転職保証か転職サポート的なサービスがあると思うので、そこでサポートしていただきます
やはり転職には、コツやノウハウはあります。
自分流でやっていくのは、やや非効率と言わざるを得ません。
転職エージェントに相談する
転職エージェントにも相談しておいて、面接とかエントリーシートの添削もしてもらいます
しっかりと添削をしてもらい、スムーズなキャリアチェンジを目指しましょう。
※おすすめのエージェントの記事は作成中です。ブックマーク、Twitterをフォローしてお待ちいただけると幸いです。
結論:しっかりとした準備と戦略が必要
WEBマーケティングを学んで後悔することは間違いなく無いです
どんな仕事でもマーケティング的思考は必要だからです
仮に転職できなくとも、副業や独立がしやすい職業でもあります
しっかりスキルを身につけることで、独立も夢ではありません
今回は以上です。