お疲れ様です。元公務員のササケンです。

転職したいけど相談相手がいなくて、困っている。

意外とエージェントが多くて、決められない。
自分に合ったエージェントが知りたい。
本日はこんな悩みにお答えしていきます。
私は元公務員(消防官)で10年間の経験があります。その後転職し民間企業でバリバリ働きながら副業をして生活しています。
2023年にさらに転職をする予定ですので、私の過去の利用実績と現在の利用しているエージェントさんから聞いた話も含めて解説していきたいと思います。
この記事では、公務員が使うべきおすすめのエージェントサービスを解説しています。
エージェント選びに使う時間は、ただただもったい無いので、エージェント選びはここで終了させちゃってください。
結論:公務員におすすめの転職エージェントはこちら
先に結論ですが、公務員におすすめの転職エージェントは以下の3つです
別の大切な事に時間を使いたい方へ。早速ですが、どうぞご利用ください。ずべて無料です。
公務員の転職には転職エージェントが必須の理由

- 相談する人が周りにいないから(相談しづらい)
- 書類の添削や面接練習をしてくれる人が周りにいないから
- あなたが仕事で忙しくても面接の日程調整や待遇交渉をしてくれるから
- 公務員のあなたに合った転職先を探してくれるから
- 公務員の市場価値は低いから
相談相手、、いますか?
家族にすら「公務員辞めたい」と言いづらくありませんか?私は本当に言いづらかったです。。
エージェントさんとならZOOMで会話できますし、電話やメールでのやり取りでもOKです。
そもそもあなたは転職するべきなのかということから、話をしていく中であなたの強みを見つけてくれたりします。
いつから転職活動すれば良いのかなども聞きながら、「じゃあ〇〇月になったら面談しましょう」「職務経歴書のここは具体的な数字を使うと良いですよ」みたいな感じで進めてくれます。
また企業に推薦書を書いてくれるんです。
全て無料ですので使わない手はありません。

相談相手がいないので、モンモンとしがち。でもエージェントさんに申し込むという一歩を踏み出すと、勝手に展開していくのでかなりスッキリしますよ笑
転職エージェントを利用するメリット

- 提出書類の添削をしてくれる
- 相談に乗ってくれる
- 転職についてアドバイスしてくれる
- 企業に推薦書を書いてくれる
- 非公開求人も紹介してくれる
転職エージェントは、求職者側にとってはほぼメリットしかないんですね
もし、デメリットを挙げるとしたら、自分の希望していない条件の求人紹介メールがきてしまう”ことがある”ということでしょう。
しっかりエージェントさんと話をしていない段階だったり、エージェントさんがあなたと合わない人だとそういうこともあるかもしれません。

まあでも色々な求人を見ることで、こんな求人あるんだとか、こんなスキルがあればこんな仕事ができるんだっていう学びにもなりますよ。個人的には関係ない求人でも見ていて楽しいです。
エージェント選びのポイント3つ

- 大手のエージェント
- 豊富に求人情報を持っている
- 実績がある
ほとんどメリットしかない転職エージェントですが、実は怖い一面もあります。
転職エージェントは転職させることによって紹介料として企業からマージンをもらっています。
ですので、どこでも良いから入れやすいところに入れてしまうことを優先している悪どいエージェントも存在するんですね。
ですので、個人でやっているようなところは正直あまりおすすめはできません。
大手のエージェント
実はあまり知られていませんが、転職エージェントって日本に約2万社も存在しているんです。
「〇〇に特化している」と聞くと良さそうに見えるのですが、大手のエージェントが持っている求人の中に含まれていることがほとんどです。
大手3社程度を利用すると、ほぼ全ての求人が見られるので、個人的に信用できる人が経営しているなどの理由がない限りは大手の利用をおすすめします。
豊富に求人情報を持っている
先ほども言いましたが、求人の数を持っていることが重要です。
よく、その会社が業界に特化していた方が有利だと言われることもありますが、結局は会社の問題ではなく担当者の問題なんです。
担当者がその業界に詳しいかどうかの話なので、正直転職エージェントとして特定の業界に特化しているかどうかはあまり関係ないかと。
実績がある
大手のエージェントであれば問題ありませんが、実績が伴っているエージェントを選ぶということです。
ですがやはり大手は教育がしっかりしているからでしょうか。担当者の質が安定している印象があります。
無理やり転職させようとしてこないことが大切です。
公務員が使うべきおすすめの転職エージェント

上記で説明したポイント、
- 大手の転職エージェント
- 圧倒的な求人保有数
- 安定したサービス
を満たしているので、
これらに申し込んでしまえば、もうエージェント選びは終了です。

登録したからといって、転職しなければならないということではありません。担当者に「いつから転職の準備を始めたら良いですか?」など相談するだけでもOKです。
「いつごろ面談して、いついつから申し込みを始めましょう!それまでに〇〇をして〜〜」みたいなアドバイスももらえると思います。
リクルートエージェント
ポイント
- 転職エージェント最大手
- 求人保有数業界トップ
- 転職実績No. 1
- 非公開求人数10万件以上
- 専門コンサルタントのフルサポート
- 転職者の8割が利用
- 全世代に対応可能
doda
ポイント
- 大手転職エージェント
- 業界No.2
- 利用者満足度No. 1
- 求人数約10万件
- サポートが手厚い定番のエージェント
- 求人サイトとエージェントサイトがひとつになっているので分かりやすい
- 全世代に対応可能

マイナビエージェント
ポイント
- 転職エージェント大手
- 20代〜30代前半に特に強い
- 得意としている業界は営業、メーカー、金融、I T業界
【使用した感想】満足度の高いエージェント

ここでは私が実際に使用していて、満足しているものを紹介します。
個人的に使い勝手がいいのは「doda」
求人サイト(アプリ)とエージェントが一緒になっているというところがポイント。
一つのアプリで完結するので非常に使いやすいです。
エージェントからの紹介も、一人からの紹介じゃなくて複数人のエージェントからの紹介メールが来ます。
個人的にはそこも好きで、色々な人の観点から紹介してくれるのはありがたいです。

最大手のリクルートエージェントよりもサービスが良かったなんて口コミもありますよ!安心して利用できます!
2〜3つは最低でも登録すべき
会社単位で対応が悪い、対応が良いなんて口コミがありますが、実際は会社の問題ではなく、担当者の問題なので会社自体を口コミで判断するのはナンセンスです。

エージェントサービスは複数社登録しても大丈夫なんですか?
全く問題ありません。ただ登録しすぎると情報が多すぎますし、エージェントとのやり取りで忙しくなっちゃうと思います。大体2〜3社ぐらいで登録いただいているようですね。世に出ている求人はほぼ網羅できていると思いますよ。


なるほどです。それ言っても良いやつですか?笑
まとめ:最低でも2つの求人サイトに登録しておき、転職したいタイミングでエージェントを利用しよう
今回は公務員におすすめのエージェントサービスについて解説しました。
これらは私も転職の際に使用したもので、全て無料でサービスを受ける事ができます。
書類の添削、志望理由、転職活動を始める時期など悩んでいる事がありましたら、気軽に問い合わせてみることをおすすめします。
一瞬で解決しちゃうこともありますよ。
皆様の転職が成功しますよう願っています!
今回は以上です。