転職

【公務員がつまらない】悩んでいる方へ。そのままでいるデメリット

2023年4月15日

こんにちは。元公務員のササキです。

本日は、

  • 公務員がつまらない
  • 公務員お仕事が合わない気がする
  • もっとチャレンジして生きてみたい!

このような気持ちになっている公務員に向けて記事を書きたいと思います。

私も同じような気持ちで、実際に転職をしましたので参考になればいいかなと思っています!

公務員として働くことがつまらない。転職や起業を考えることをおすすめする理由

もし公務員の仕事がつまらないとか、毎日同じことの繰り返しで成長が感じられないなと思っている場合には、転職や自分で事業を”起こし始める”ことをオススメします。

理由としては、

  1. 自分の仕事に対する考え方が変わらない限りその思いは変わらないから
  2. そのままでいるといつか諦めて、数十年後に後悔するから
  3. 挑戦することこそが人生の楽しみになるから

本当にこれは持論であって、根拠は無いんですけど、一番の理由は3番の、「挑戦することこそが人生の楽しみになるから」だと思うんです。

今思い返してみて欲しいです。

公務員試験のために試験勉強をみんなと頑張っていた時間は、苦しかったかもしれません。でも、なんか充実していたな〜って思いませんか?

あの頃みたいに熱い思いを持って生きたいなって思いませんか?

部活動に本気になっていた時、ゲームでボスを倒したくて攻略法を探していた時、好きな女の子のために頑張っていた時、なんか一番楽しくなかったですか?

何かに挑戦して努力している途中が一番楽しい

私はこう思っています。

だから皆さんにも、つまらないなとか、もっとチャレンジして生きてみたいなと思った時には、後悔しないとは言い切れないけど挑戦して欲しいなって思います。

転職をせずにそのままでいるデメリットは?

極端なことを言うと、「死ぬ直前に後悔する」です。

誰でも自分の人生に満足して死にたいと考えますよね?

でも、人って死ぬ前には必ず後悔があるんです。、死ぬ瞬間の5つの後悔という本があるので引用させてもらいます。

死ぬ瞬間の5つの後悔」は、
「自分に正直な人生を生きればよかった」
「働きすぎなければよかった」
「思い切って自分の気持ちを伝えればよかった」
「友人と連絡を取り続ければよかった」
「幸せをあきらめなければよかった」である。

引用元:死ぬ瞬間の5つの後悔(ブロニー ウェア (著))

まあ働き過ぎなければ良かった、というものがあるので、何とも言い難いですが、

今の自分に正直に生きるという点では当てはまると思います。

働き過ぎたというのは本当に子供の面倒も見ることもなく、土日も休みなく働いた経営者みたいな人だと思うので。

後悔しない人生にするには、今どう動いていけばいいのか考えていきたいですよね。

転職や起業をするために必要なスキルとは?

公務員からの転職や起業は今では珍しくなくなってきました。でも現状でも公務員からの転職は少々難易度が高いということは知っておいてください。

なぜなら、ビジネス的な考えが弱いですし、働き方が全く違うからです。

私が転職して、必要だなと思ったスキルをいくつか挙げるので参考にしてください。

提案力

まずぶち当たったのが提案力。

これは、お客様に対する提案力ではなく社内での提案力です。

現状を把握して、「こうしたら良いんじゃないか?」とか、「このようにやってみたいんですが、どうでしょうか?」みたいな仕事に対する提案が必要なんだと知りました。

今までは、自然に降ってくる仕事をこなしていくスタイルで、提案もなにもやり方は決まっているので、やり方を覚えるというのが仕事でした。

なので、先輩から「もっと自分で考えて仕事を取りにいかないとダメだよ」と教えていただだきましたね。

分析力

次が分析力です。

先ほども少し話しましたが、「現状を把握して、どうしていけばもっと良くなるのか。」を考えていかなければいけないんですね。

公務員時代は仕事の分析なんかやったことなくて、効率化なんて考えたこともありませんでした。

ポイント

  1. どこが良くないのか
  2. どうすれば良くなるのか
  3. じゃあ何をするのか
  4. やってみてどうだったのか

この繰り返しなんですね。

自己マネジメントスキル

公務員時代は、期限は法律で決まっていて、間に合うようにそれまでにやる。とかそんな感じでした。

今は、自分でいつまでに何をするのか、これが終わったら次はこれをいつまでにやる。など今の仕事の次の次ぐらいまで自分で仕事をとりにいく必要があって、それを見越して今の仕事に期限を決めてやっていくという感じです。

簡単にいうと、裁量が今までと全然違って自分で自分の仕事をマネジメントする必要があるということです。

ITスキル

私がWeb系の仕事に転職したから、というわけではなく現代ではどんな職種でもある程度のITスキルは必要になります。

今までは、効率化も考えてなかったのでもっと効率的にできるところも一つ一つ手打ちしたり、余計な仕事をしていたところもありました。

公安系だったので、ブルーカラー的なところもあったので正直基本的なエクセル操作とかワードで文章を作るとかその程度しかできなかったのでいきなりIT系の企業に来て苦労しました。笑

でもスクールで学んでいたことで、理解がしやすかったり、「よく知ってるね!」と言われることもありました。

だから、できれば希望の転職先で活かせるようなことは少しでも学んでおくことをオススメします。

スキルアップの方法は?

スキルアップには、様々な方法があります。以下では、スキルアップの方法について紹介します。

オンライン学習

現在では、インターネット上に様々なオンライン学習サイトがあります。

例えば、UdemyやCourseraなどのサイトでは、自分自身が身につけたいスキルに合わせた講座を受講することが可能です。

また、YouTubeなどの動画サイトを利用して、自分自身が身につけたいスキルを学習することもできるのでオススメ。

公務員はただでさえスキルがないと思われがちなので、スクールに通ったという事実があればやる気も見せれらますし、基本的なことは学んで来たんだなというアピールにもなるので、書類選考も通りやすくなると思いますよ!

実際、スクールに通っていなかったら書類通さなかったかもって言われましたよ笑

アウトプット

オンライン学習したら実際に実践してみるというのが大切です。

こうやってブログで文章にするのもアウトプットですし、誰かに話すこともアウトプットになります。

インプットしたことはアウトプットして知識や技術を定着させていきましょう。

ブログやYouTube、Voicy(音声SNS)など不特定多数の人に届けられるものでアウトプットするのがオススメです

自分が本当にやりたいことを見つけ、自分に挑戦しよう。

自分自身が目指す職種や業界に必要なスキルを把握することで、効率的にスキルアップができ、転職や起業の成功確率を高めることができます。

なのでまずは、市場調査。現状の把握ですね!

そしてスキルアップ。スキルアップには様々な方法があるので、オンラインスクール以外でも自分自身に合った方法を選び、効率的にスキルアップを行いましょう。

そうすることで、自分が生きたいように生きていける可能性が開けると思います。

Web系で転職したい、将来的に起業したいと考えている場合には、PC1台で起業もできるスキルを記事にしたので、こちらも読んでみてください。

あなたにおすすめの記事

ではそういうことで、皆さんも後悔なく生きていけるように応援しています!

現場からは以上です!

他の読んでおきたい記事

  • この記事を書いた人

ササキ

元地方公務員|自身の経験や学びをもとに、転職やスキルアップについて発信。地方公務員▶︎11年で退職▶︎Web広告業界|妻と娘とコーヒーが好きです。

-転職
-