スキル

公務員がブログ?絶対に抑えるべき注意点3つ【懲戒処分になるよ】

2022年5月1日

公務員にブログをおすすめする理由

お疲れ様です。元公務員(消防官)のササケンです。

消防官

公務員だからブログをやったらダメじゃないの?ブログは副業って聞いたことあるけど。

ササキ

僕は公務員時代から、ブログを始めてましたよ!

この記事を読むと、公務員がブログ運営をする上での注意点3つを知ることができます。

法律を無視して運営すると、懲戒処分を受けます。また、変な噂が立って職場に居づらくなってしまう事も。

ぜひ最後まで読んでもらって、安全にブログを楽しんでください。

本日のテーマ

  • 公務員のブログ運営での注意点は何か。

について解説していきます。

3分で読めますので、さらっと読んじゃってください。

そもそも公務員がブログを運営していいのか

結論から言うと、ブログ運営しても全く問題ありません。

理由は、必ずしもブログが収入を得るためのものではないから。です。

ブログをやったことがない人からすると、なんか稼げるんでしょ?みたいなイメージではないでしょうか?ですが、”ブログ = 稼ぐ” ということではありません。

主にブログで収入を得る方法は、広告収入を得る方法や、商品を紹介してアフィリエイト報酬を得る方法がありますが、ただ記事を書き続けてもなんの収入も発生しません。公開された日記と同じです。

だから、公務員がブログ運営をしても問題ないと言えるのです。

あなたにおすすめの記事

なぜ公務員なのに、ブログを書くべきなのか

公務員こそブログを開設すべき理由

先に言いましたように、公務員でもブログ運営をしても全く問題はありません。

消防官

日記を公開してなんの意味があるんですか?恥ずかしいだけじゃないですか?

ササキ

確かに、ただの日記なら恥ずかしいだけです。でもあなたの事を好きな人でもない限り、わざわざ見ないですよね。ブログには、他にたくさんのメリットがあるんです。

  • ブログを書いていると自分の趣味が本になることがある
  • ブログを書いていると、転職したときや副業が解禁された時はすぐに収益化できる
  • 文章力がつく
  • Webマーケティングに詳しくなる

ブログを書いていると自分の趣味が本になることがある

ブログが話題になったり、有名になったりすると、本にしませんかというお誘いが来ることも。実際にたくさんの方が出版しています。

本の執筆は公務員の副業として認められていますので、相性がとても良いんです。

だから、公務員こそブログを始めるべきなんです。

転職したときや、副業が解禁された時はすぐに収益化できる

ブログはすぐに結果が出るものではありません。

完全未経験からなら、戦略的に進めていっても半年から1年で収益化できたら御の字と言っても良いと思います。

公務員のうちからブログを育てていき、もし転職したくなったり、万が一副業が解禁された時には、マーケティングさえうまくやれば一気に収益化まで持って行けます。

ブログを開設したとしても、ほとんど見られない日々が続きますが、ブログ自体を育てていくことはかなり意味のあることです。

ぜひ、将来のためにブログを育てていきましょう。

文章力がつく

公務員の文章とWebライティングは全く別物です。

公務員の文章は基本的に、「不安要素を全て否定してから、最後に、だから結論はこうです。」のように書くのですが、Webライティングでは基本、結論から書きます。

また、1文の文字数も、長くて60〜80文字ぐらいが適正だと言われています。

ですので、「〜したことから、〜をし、〜するとともに、〜をした。」なんて文章はWebではありえません。

Webマーケティングに詳しくなる

結論、ブログだけにとどまらず、稼ぐためにはマーケティング的思考が必要になります。

特に私を含め公務員の方は、稼ぎ方なんて意識したこともありませんから、全然何も分からないんです。そんな中で、マーケティング的思考を鍛えていくことは、実は公務員の仕事に活きることもあって、かなり有用な物なんです。

必要としている人にどうすれば必要なものを届けられるんだろうなどという考えを持つことも大切なんですね。

ですので、ブログをやらないにしても、どんな職種でも役に立つので、マーケティングは学んでみる価値があります。

”なぜ公務員なのに、ブログを書くべきなのか”のまとめ

「次に繋がる行動だから」と言えます。現代では、副業や転職、はたまた人生においても、自分のメディアを持っていて運営しているということはプラスになります。何十年か先に、公務員も安定した職とは言えなくなっている可能性もあります。心配しすぎかもしれませんが、そうなってからでは遅いです。趣味としても楽しめる物なので、ぜひチャレンジしてみてください。

あなたにおすすめの記事

公務員がブログを運営していく上での注意点3つ

公務員がブログを運営していく上での注意点
ブログ運営の注意点

副業が法律で禁止されていることもあり、何かと制約が多いのは事実です。

では本題の公務員がブログ運営をする上での注意点について解説します。

以下をご覧ください。

アフィリエイトは禁止

何度も言いますが、副業は法律で禁止されています。なので、アフィリエイトはできません。

アフィリエイトとは、誰かの商品を紹介して、紹介料をいただくというブログの収益方法の一つです。

アフィリエイトをしない形で読者にいい情報を届けましょう。

守秘義務を遵守すること

職務上知り得た情報を漏らしてはいけません。

特にブログは、世界の人が見ることができます。初めは読者がいないので、いいやと思っていても育ってきた時に困ってしまう可能性もあります。

そもそも法律に違反しますので、絶対に避けましょう。

ジャンルは公務員関係を避けたほうが無難

先程の守秘義務を守るためにも、自分の仕事関係はブログのジャンルとして避けるべきです。

また、同僚に見られてしまう可能性も高めますので、避けるべきです。

同僚に見られると、変な噂を立てられかねません。

だから、自分の仕事関係は極力避け、趣味や好きなことのブログを楽しみながら書いていきましょう。

ブログの始め方(超初心者向けに概要を説明)

ブログの始め方概要

  • レンタルサーバーを借りる
  • 独自ドメインを取得する
  • レンタルサーバーにWordPressをインストールする
  • 好みで有料テーマをインストールする
  • 記事を書く

ちなみに、レンタルサーバーを借りる時に、無料で1ドメインもらえることが多いです。

有名ブロガーも使っている、信用度も高い国内のおすすめレンタルサーバーは、「ConoHa Wing」、「エックスサーバー」、この2つがおすすめです。

初めConoha Wingを使って、現在エックスサーバーを使っていますが、個人的には初心者でも分かりやすいのはConoha Wingかなと思っています。

消防官

とはいえ、素人でもブログ運営したりできるの?どうやって学べばいいの?

もしブログに興味を持ったのなら、始め方をネットで調べるのも良いですが、運営ノウハウまで知れる『Webマーケティングスクール』に通ってみるのも良い選択です。

こちらの記事も参考にしてください。ちなみにブログについて一番詳しく学べるのは、「Withマーケ」です。

あなたにおすすめの記事

公務員も自分のメディアを持つ時代

公務員も一人一人が個人メディアを持つ時代がきているなと感じています。

公務員であってもいつまで、リストラすることなく、年功序列でやっていけるのか不安だということも理由の一つです。

世界的大企業TOYOTAの豊田社長ですら、終身雇用制度を守っていくのは難しいと発言していますからね。

これから自治体自体が減っていく中で公務員も例外ではないのではないでしょうか。

さらに個人で生きていく術を持っていた方が、幸せに暮らしていける気がします。皆さんも将来に備えましょう。

今回は以上です。

他の読んでおきたい記事

  • この記事を書いた人

ササキ

元地方公務員|自身の経験や学びをもとに、転職やスキルアップについて発信。地方公務員▶︎11年で退職▶︎Web広告業界|妻と娘とコーヒーが好きです。

-スキル
-