こんな悩みを解決する記事です
- テックアカデミーの詳細が知りたい
- 実際に受講したことのある人の話が聞きたい
- どんな人におすすめか知りたい

「テックアカデミー」実際に受講しました!
スクール選び、かなり時間を取られますよね。
私も実際にスクール選びをしたのですが、かなり迷いました。
この記事を読めば、どんな人にテックアカデミーが合っているかが分かるので、スクール選びの時間を大幅に減らす事ができます。
さっさとスクールは決めてしまって、勉強や実践の時間に使いましょう。
ちなみに私は過去にWebデザインとWordpressコースを受講して、webコーダーとして稼げるスキルを取得できました。

TechAcademy(テックアカデミー)Webマーケティングコースはどんな人におすすめ?

オススメの方
- 30代前半までの方でWeb広告業界を志望する社会人や学生の方
- 特化した知識ではなく、広めに学びたい方
- オンライン学習で挫折するのが嫌な方
TechAcademy(テックアカデミー)はWebマーケティングの基礎から学ぶことができるため、初心者から中級者におすすめのスクールと言えます。
Web広告業界を志望する社会人や学生の方
Webマーケティングの職域はかなり広いんですよね。
ですので、Web業界を目指す中で全体像や基礎知識を学んでおく必要はあるかと。
TechAcademy(テックアカデミー)では広い範囲を学ぶことができるため、全体像を掴むことができます。
特化した知識ではなく、広めに学びたい方
Webマーケティングスクールといえば、広告運用のスクールが多いのが現実です。
広告運用のやり方やノウハウを知ることで、再現性高く稼ぐことができるらしいんです。
だから、広告運用に特化したスクールが多いんですね。
テックアカデミーでは広告運用の学習とSEOの学習もできるようです。
広告の学習と合わせて、SEOも学べるスクールは多くありません。
なのでそこにTechAcademy(テックアカデミー)で学ぶメリットがありそうですね!

SEOの知識は自分のブログにも活かせるし、学んでおいて損はないかと!
オンライン学習で挫折するのが嫌な方
通学なら挫折もしにくいかもしれませんが、オンラインだと自分のモチベーションも関わってきますよね。
高いお金を払って学ぶわけですから、失敗はしたくないのは当たり前。
TechAcademy(テックアカデミー)では、週2回のメンタリングでモチベーションが保てますし、分からないところをすぐに質問できるので、挫折したくてもできません。
自分の力だけでは続けられなそうな方には強くおすすめします。
TechAcademy(テックアカデミー)Webマーケティングコースをおすすめしない方

オススメできない方
- 30代半ばを過ぎている方
- 実際の学校に通いたい方
- 学習時間を作れない方
- 「広告運用」「SEO」など、特化して勉強したい方
30代半ばを過ぎた方には他のスクールがおすすめ
30代も半ばを過ぎてくると、転職も少し難易度が上がるようなんですよね。
35歳転職限界説も最近は崩壊してきて、40代、50代の転職も見られるようです。
勇気の出るお話ですが、現実はどうでしょう。求人も30歳以下などという条件を設けていることが多いです。
長期で育てていきたいからという考えるのは仕方のないことですよね。。
30歳を超えていても、転職を有利にしてくれるのは実務経験。
実務経験を積む事ができるスクールは「ワナビーアカデミー」一択になってしまいます。
無料の個別相談会を開催していますので、一度相談してみると良いと思います。
実際の学校に通いたい方
テックアカデミーは全てオンラインで完結します。
どこでも勉強できると言うメリットはありますが、実際に質問しながら授業形式で学びたい方もいると思います。
そんな方にはオススメできません。
テックアカデミーでは毎週2回、1回30分のメンタリングがありますので、そこで詳しく質問。
あとはチャットで質問という形ができますので、そこまでのデメリットは無いようにも感じます。
学習時間を取れない方
学習時間があまりにも取れない方は、メンタリングがバタバタして理解度が下がってしまいます。【実体験】
というのも、メンタリングは、教材を元に進めた内容を確認したり、課題を見てもらう形なので、学習が進んでいないとスケジュール通りに進めなくなるんですよね。
そうなると、メンターさんは30分のメンタリングの中でスケジュール通りに進むようにガンガン内容を進めてきます。
結果、理解度が下がってしまうんです。

1週間の勉強時間はどのぐらい確保できるのかをメンターに伝えることで、それに合わせてスケジュールを組んでくれますよ!初めに聞いてくれるはずです!
「広告運用」「SEO」など、特化して勉強したい方
テックアカデミーのカリキュラムは広く学ぶところが特徴で、全体像を掴む事ができます。
がっちり広告運用を学びたい方や、がっちりSEOを学びたい方は別のスクールをオススメします。
しかしながら、現役のマーケターが直接指導してくれるので、不足はしないと思いますし、メンタリングで質問すれば詳しい話も聞けます。
ですので、いきなり特化して学ぶよりは、網羅的にコスパ良く、直接指導で高品質な学びが得られる、TechAcademyは、初学者に特にオススメです。
TechAcademy(テックアカデミー)Webマーケティングコースのカリキュラム内容
TechAcademy(テックアカデミー)Webマーケティングコースでは、幅広い範囲でWebマーケティングを学べます。

これからさらに成長していくであろうSNS広告を学ぶことができるのはメリットでしょう。
TechAcademy(テックアカデミー)Webマーケティングコースで身に付くスキル

- Webマーケティングの基礎知識
- Google Analyticsを利用したサイト分析
- SEOの理解と具体的なオペレーション
- リスティング広告の基礎知識と出稿・運用
- ディスプレイ広告の基礎知識と出稿・運用
- ソーシャル広告の基礎知識と出稿・運用
となっております。
幅広く学べるカリキュラムでwebマーケターとして仕事をしていく上での基礎は抑えられていると言っても良いでしょう。
広告出向のやり方、分析のやり方、だけではなくWebマーケティングの基礎から学べます。
ですので、Webマーケティングをいちから学びたいという方にはぴったりなスクールです。
TechAcademy(テックアカデミー)Webマーケティングコースの特徴
TechAcademy(テックアカデミー)Webマーケティングコースの一番の特徴はSEOもカバーしていることと、メンターの存在が大きいことと言えます。
いくら良い動画教材でも、独学となると挫折してしまいやすいものですよね。
ですが、TechAcademy(テックアカデミー)では、毎週2回のメンタリングがあるので受講中に挫折することは、もはや不可能なんです。
特徴
- 学習範囲が幅広い
- パーソナルメンターで挫折不可能
- 広告出稿シミュレーション
- オンラインで完結
学習範囲が幅広い
先ほども言いましたが、SEOと広告運用を学べるスクールは多くありません。
SEOはWebマーケターとして仕事をしていく上で、基本スキルなので、学んでおいて全く損はありません。
むしろブログなどもやったことがない人なら、SEOも学べるスクールがおすすめです。
そんな方にはTechAcademy(テックアカデミー)は良い選択となります。
パーソナルメンターで挫折不可能
働きながらだと、学習のモチベーションが続かない人は多いものです。
TechAcademy(テックアカデミー)Webマーケティングコースでは、毎日19時から23時のチャットサポートに加えて、週に2回のマンツーマンのメンタリングを行っています。
疑問点や分からないことはすぐにチャットで質問することができますし、メンタリングでは直接質問できます。
学習のスケジュール管理もしてくれて、至れり尽くせり。一緒に勉強を進めて、課題にも取り組んでいけるので挫折したくてもできないと思います。
ですので、勉強の継続に自信がなく、強制的にでも継続させて欲しい。絶対に挫折したくない方におすすめできます。

かなり親身になって相談にも乗ってもらいました。いつか一緒に働きましょうよ!と言われて一気に、その気になりましたね笑
広告出稿シミュレーション
各WEB広告のシミュレーションをすることができます。スクールによっては、概要のみを学ぶスクールもあります。
TechAcademy(テックアカデミー)Webマーケティングコースでは、知識を学ぶだけではなく実際に手を動かして、実践に近い形で学ぶことができます。
実際に手を動かしながら学びたい方におすすめできます。
オンラインで完結
全てオンラインで完結します。日本全国どこにいても受講することができるのはメリットでしょう。
また、移動時間を取られることもないので、忙しい社会人の方におすすめできます。
ただし、週に2回のメンタリングを受ける必要があることには注意しましょう。
前日までにチャットで連絡をしておけば別日に簡単に変更できますし、そこまで心配する必要はありません。
TechAcademy(テックアカデミー)Webマーケティングコースの評判・口コミ

歴史の長いスクールですので、口コミはたくさん見つかりました。ぜひ生の声を参考にスクール選びをしてください。
私も別コースですがTechAcademy(テックアカデミー)を受講しましたので分かりますが、メンターさんはかなり親切に、レベルに合わせて教えてくれます。
さらに、メンターさんが参考にしている本やサイト、人物、勉強方法、業界のことなど、たくさんの情報をいただけました。
ただただ教材を進めるだけではないという事は知っておいてください。
いい評判
10回目の #メンタリングメモ
— わって-Watte@カリキュラム大詰め!~テックアカデミ-Webデザインコ-ス (@Watte___kevin) July 27, 2022
どうしても解決できなかった箇所、もっと良くした方がいい点などを聞けました。
コーディングでかなりつまづいててしんどい時も多いですが、励みになります。#テックアカデミー #Webデザインコース #第321期 #今日の積み上げ
#テックアカデミー の #はじめての副業コース で「レッスン4 HTML/CSSチュートリアル1」の課題に合格しました!
— まか太郎 (@makataro2022) July 25, 2022
提出したら、即時にレビューしてくださった。すごいっ!!! ありがとうございます!!!!#第45期 #今日の積み上げ
今日のメンターさんに、「ぜひ引き続き独習コンテンツで自身の腕を磨いて、実力判定テストの合格に向けて頑張っていきましょう!」の励ましの言葉は、今めちゃくちゃ不安なことがいっぱいなだけに嬉しかった!
— Joe (@hmiujoe319) August 6, 2022
ありがとう〜😁#テックアカデミー
メンタリングでの対応や課題に対するレビューが良いというツイートが多く見られました。
悪い評判
テックアカデミーのメンターは一般的なことに関してでさえ教材以外のことについては一切答えないという謎のポリシーがあるけど侍エンジニアのメンターは教材以外についてもなんでもかんでも答えてくれるというからもしかしていいのかもしれない
— Joe (@hmiujoe319) August 3, 2022
kotlinセミナー受講中
— 背中ポン美 (@back_pon_beauty) July 29, 2022
課題が10あって9番目に取り掛かったら、沼にはまって
36時間以上眠っていないので
眠ってそのままになるかもしれない (編集済)#テックアカデミー #Androidアプリコース #今日の積み上げ pic.twitter.com/8qFRLI3mRr
課題の難しさや、もちろんですがメンターにも個人差があるというツイートが見られました。
口コミのまとめ
- メンタリングが有益
- スケジュール管理もしてくれて挫折はかなりしにくい
- メンターが合わないことも。申請して変更になった人はいる。
- 学習内容が幅広いので、学習が追いつかないことも。ただ受講後も教材はずっと見れる
特徴であるメンタリングのおかげで、勉強を続けることができたという声や、授業や課題の内容を淡々と進めるだけではなく、人生相談、キャリアの相談にのってくれたという声もありました。
ですが、人によってはメンターと合わなかったという不満の声も。メンターに関しては、相談してみることで解決したという情報があります。もし合わなかった時は問い合わせてみましょう。
TechAcademy(テックアカデミー)Webマーケティングコースの料金・期間
- 4週間プラン:(集中して学びたい方向け)社会人174,900円 学生163,900円1週間学習時間の目安:40〜50時間
- 8週間プラン:(じっくり学びたい方向け)社会人229,900円 学生196,900円1週間学習時間の目安:20〜25時間
- 12週間プラン:(多忙で時間がない方向け)社会人284,900円 学生229,900円1週間学習時間の目安:14〜18時間
- 16週間プラン:(焦らず学びたい方向け)社会人339,900円 学生262,900円1週間学習時間の目安:10〜13時間
おすすめは8週間か12週間
4週間だと20万円以下で受講できるものの、学習時間のハードルが高い。
私は他のコースでお世話になりましたが、8週間のコースを受講して、ギリギリ最終課題が終わる形でした。

正直4週間はキツいと思います。。
正直、もう少し余裕が欲しいなと感じましたね
ちなみに分割払いも可能で、24回払いで社会人の方だと7288円から受講できます。
また、先割と言われる先行予約キャンペーンや、新入学キャンペーンなどを期間限定で行っていることがあるので要チェックです。

TechAcademy(テックアカデミー)Webマーケティングコースの転職サポート
TechAcademyキャリアというサービスが存在します。
ちょっと古いものですが、実際のスカウト画面です。
成長中の企業や、職場環境の整った企業を紹介してくれるもので、企業やコンサルタントからスカウトのメールが届きます。

テックアカデミーで学んだ内容をみながらスカウトしてくれるので、お互いのスキルの相違も起こりづらくスムーズに転職ができそうです。

学んだ内容を見られているので、持っているスキルの相違が発生しにくいと考えられますね
結論:初学者〜中級者で幅広く学びたい人や絶対挫折したくない人にオススメ
TechAcademy(テックアカデミー)の一番のポイントは、マンツーマンのメンタリングです。
注意点としては、学習が追いついていないようなら、メンタリングで一気に進められるので、学習時間が取れない方だと理解度が落ちてしまう可能性があるということです。
ですので、時間が取れないかもという方はにはおすすめできません。
しかしながら、短期間で高コスパで学べるTechAcademy(テックアカデミー)は初心者からおすすめできる、オールマイティなスクールです。
勉強時間は取れるけど、やる気が続くか心配という方はぜひTechAcademy [テックアカデミー]で学んでみてください。
卒業できた時には、Webマーケターとしての基礎はばっちり習得できます。