Webデザイン

【未経験歓迎】Webデザインスクールおすすめ5選

Webデザインスクール5選

お疲れ様です。ササキです。

Webデザインスクールに通おうか迷っている
どのWebデザインスクールが良いのか迷っている

このような方のための記事です。

いきなりですが、現在の仕事は本当に安定していますか?

もし会社が潰れてしまったら次の仕事は見つかるだろうか。
公務員だけど意外と忙しいし、退職金や待遇が悪くなってきている、、30代になったらもう一生この仕事にしがみつくしか無いのかも。

こんな心配したことありますか?

大企業でも安心できない時代なので、自分で稼げるようにスキルアップしておこうと考えるのは普通のことです。
そんな平和ボケしていない皆さんのために、Webデザインで稼げるようになるための、おすすめスクールを実際に受講した経験から選びました。

本日のテーマはこちら
Webデザインスクールのおすすめ5選

ということでご紹介していきたいと思います。

ちなみに私は、元公務員で、皆さんと同じように検索してオンラインスクールに通って転職した者です。

現在はWeb広告企業で広告運用をしています。

デザイナーじゃないんかいと思われたかもしれませんが、デザイナーの範疇もかなり広がってきていて、今ではWebマーケティング的なところも必要とされて来ているんですよね。

なので一応学んでおこう、とマーケティングを学んでいるうちに、公務員辞めて30歳で転職しちゃいました。笑

今の気分は最高です。すみません。解説に入ります。

Webマーケティングスクールの選び方

経験上、社会人の方には

  • オンライン対応
  • 動画で学ぶ形式
  • マンツーマンで対応してもらえる
  • 転職サポートや副業サポート(年齢次第)
  • ポートフォリオは作れるか

これらはチェックしていただきたいところ。
仕事が忙しい方や子供がいらっしゃる方は、動画を見ながら学んで、分からないところは質問するというスタイルがおすすめです。授業を受ける形式や実際に教室に通うスタイルも悪くはないですが、仕事で不測の事態が発生したりしたら困りますし、移動時間や電車賃など余計な出費もかさみがちになります。

また、受講するだけでなく質問ができて、マンツーマンで対応してもらえる所が良いです。さらに、オプションとして転職のサポートや、転職相談なども対応可能であれば転職したい方には合っていると思います。

今からWebデザイナーを目指しても大丈夫なの?

今からデザイナーを目指しても大丈夫?と思われるかもしれませんが、日本国内でも求人数は伸びているんですね。

仕事の範疇も広がりを見せてきており、マーケティング的要素も必要になってきています。かっこいいサイトを作れば良いというわけではないですから、当たり前とも言えますよね。

海外においても将来性は良好という評価がされています。
とりま、海外での報酬エグい笑
ThoughtCo.
Webデザインの需要に言及した参考サイト

スクールでは、独学よりも挫折しにくい

独学よりも確実に挫折しにくいです。
専属メンターや同じスクールの仲間がおり、コミュニティができていることも挫折しにくい要因です。

また、闇雲に勉強するのではなく、最短距離でWebデザイナーになるための学習を行うことができるのも魅力の一つ。
そもそも、何から勉強すれば良いのか分かりません。本で勉強して分からないところが出てきたら、もうその本を開くことは無いですからね。(経験済み)

独学の場合は、本当に必要か分からない知識や、環境作りで躓いてしまい、挫折する人がかなり多いです。
周りに質問できる人や、自分の独学力に自信のない場合はスクールの力を借りて、確実にスタートダッシュを決めるのがおすすめですね。

断然オンラインスクールがおすすめ

仕事が終わった後や、土日を使って勉強するにはオンラインスクールがおすすめです。

私の実体験ですが、平日、学校に通って勉強するってかなり大変です。しかも授業に出るための移動時間や仕事に不測の事態が発生した際などに対応できません。

その点オンラインスクールなら全国どこに住んでいても、いつでも受講できますので、自分のペースで学習を続けられます。

30代以上からWebデザイナーを目指すなら、転職支援付きのスクールが安心

35歳以降も転職しやすくなってきたと言われています。
ですが、実際にはスキルのある人材が、転職できるようになってきたというのが正確なところです。

スキルのない30代が転職しようとしても、今までと同じく厳しいでしょう。
せめて、スクールで学びスキルを身につけたり、学び続けているというやる気や気概を見せる必要があるでしょう。

講座の中でポートフォリオが作れるところもあります。
Webデザイナーの求人を見てもらえれば分かりますが、ポートフォリオがほぼほぼ必須になっていますので受講しながら作れるのはありがたいです。

おすすめのWebデザインスクール

ということでおすすめのWebデザインスクールはこちらです。
ちなみに私はデイトラとテックアカデミーを受講してます。

1位 デイトラ

ポートフォリオ作成あり
授業形態オンライン
転職支援転職支援コースあり※別途購入の必要あり
特徴買い切り型、内容更新後も閲覧可能、プロから1年間のチャットサポート、経済産業省認定講座あり
デイトラの簡易情報

デイトラ

無料で講座の一部を見ることができますので、ご参考までに。

2位 テックアカデミー

ポートフォリオ作成あり
授業形態オンライン
転職支援受講生限定の転職サイトの利用可能、求人スカウト、副業サポートあり
特徴週2回のオンラインメンタリング、分からないところは画面共有で一緒に解決、経済産業省認定講座あり
テックアカデミーの簡易情報

ちなみに無料相談をおこなっていて、自分が何をしたいかということや、勉強に使える時間などを相談することで自分に合ったコースや受講期間をアドバイスしてくれます。


私も受講前に相談しましたが、申し込みを急かすこともなく、冷静に「それなら〇〇コースを受講してみても良いかもしれませんね」とアドバイスをいただきました。
Webデザインコース
無料メンター相談

3位 SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

ポートフォリオ作成あり(力を入れている)
授業形態オンライン
転職支援職務経歴書作成、面接サポート、自己PRサポート
特徴オーダーメイドカリキュラム、マンツーマン指導、女性優待プログラム
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の簡易情報

SAMURAI ENGINEER

ちなみにテラコヤというサービスもありまして、こちらはサブスク型になっていて、月に何回オンラインレッスンをするかを選択することで料金が変わります。
非常に安価で学べますので、検討の余地があります。結構良いと思います。

SAMURAI TEARAKOYA

4位 Code Camp

ポートフォリオ作成あり
授業形態オンライン
転職支援転職、就職、副業に生きる国際規格のスキル証明書発行、履歴書、エントリーシート添削
特徴マンツーマンレッスン、レッスン対応時間が長い、副業案件に挑戦できる
コードキャンプの簡易情報

こちらはレッスンを受けるスタイルとなっております。
レッスン対応可能な時間が他社よりも長いので安心です。

Code Camp

5位 INTERNET ACADEMY

ポートフォリオ作成あり
授業形態オンライン、校舎
転職支援受講生限定の転職サイトの利用可能、求人スカウト、副業サポートあり
特徴経済産業省認定講座あり、マンツーマン授業、フリーレッスン
テックアカデミーの簡易情報

実際の校舎で学ぶことも可能なのがここです。
仲間と会えるってかなり刺激になりますし、学習を継続するために必要なことだと思います。

INTERNET ACADEMY

安い費用でまずは試しに学んでみたい方へ


費用を最小限に抑えて、Webデザインが自分に合うかどうか試してみたいという方にはこちらがおすすめ。

ただし、無料や費用を最小限に抑えたものなので、あくまで触りの部分であることは認識しておいてください。

progate

こちらは無料で、プログラミングに触れることができます。無料版で十分適性を確かめられたり、やる気に満ちているなら、ここでの有料版は利用せず、スクールにお金を使ったほうが学習効率的にもおすすめ。

progate

Udemy

動画を購入して、勉強するスタイルです。Webデザインに限らず、どんなジャンルでもあるので色々と検索してみると面白いです。

投稿者によっては質問を受け付けていたりしますが、いつ終了してもおかしくありませんし、レスポンスが良くない場合もあります。なので、しっかりとしたサービスを望んでいるのであれば、スクールに投資した方が賢明ですね。

ご参考までに。

Udemy

まとめ


おすすめしておきながら、個人的に50万円近くもするような高額でフルオプションなスクールは35歳以上〜40代の方でなければ、いらないと思っています。

20代の方であれば、デイトラ、テックアカデミーの短期、もしくは独学に自信があるならUdemyなど、1万円〜20万円以内で学べば、そこそこスキルも身につきますし、場所を選ばなければ簡単に転職はできるはずです。

案件を得る営業方法や、最初の案件を保証しているスクールもあるので検討してもらえれば良いと思います。
ちなみにデイトラでは、営業基本コースが今なら会員登録していなくても、購入していなくても閲覧可能です。ご参考までに。

現場からは以上です。

他の読んでおきたい記事

  • この記事を書いた人

ササキ

元地方公務員|公務員10年で転職|自身の経験や学びをもとに、転職や独立のためのスキルアップについて発信しています。TwitterのDMにて質問や相談も受け付けています【経歴】高校時代、建築を学ぶためイギリスでホームステイ▶︎法律系専門学校卒業▶︎地方公務員▶︎地方公務員10年で退職▶︎Web広告|妻と娘とコーヒーが好きです。将来の夢はヤングケアラーを支援すること

-Webデザイン